量り売り

北海道大学へ出張してきました。
名物の「イチョウ並木」がきれいでした。
学食へお昼ごはんを食べに行きました。
さっぽろラーメンを食べたかったのですが長蛇の列でした。
あきらめてビュッフェへ行きましたがおもしろい事が2つありました。
1つめは自動ごはん吐出装置です。
コーヒーのように吐出口の下にお茶碗を置いて「小」「中」「大」のボタンを押します。
すると、「ウィン、ウィン、ウィン」と定量のご飯が出てきます。
かなりの違和感がありましたがご飯がダマになることなく、また、清潔だと感じました。
2つ目はおかずの清算方法です。
何種類かの器に食べたいおかずを食べたい量だけ入れます。
レジの量りの上にトレイを置くと係りの人が器の種類と数を入力します。
すると正味のおかずの重さが表示されます。金額は1グラム1円です。おかずの種類は関係ありません。その日のコンディションで野菜を多めにしたり、肉類を多めにしたり、自主管理できる人にとっては非常にありがたいシステムだと思いました。
(自主管理できない人は何をやってもダメです)

国産ビデオを海外から

こんにちはMTJです。

国産のアニメ等のDVDを海外版で購入する方が安い事を最近知りました。
自分が欲しい物が安いだけかもしれませんが。

リージョンの問題がありますが海外のプレイヤーを使えば問題無し。
普通に日本語音声なので安くて満足という具合です。

円盤を特典等気にしない場合は海外の方が安い方もあるという知恵でした
リージョン制限で日本製のプレイヤーは見れない可能性があるので
そこは自己責任です。

ナチュラルソート

最近のWindwosのエクスプローラは、ファイル名のソート方法が今までと異なっています。

以前は単純にソートしているだけでしたが、最近はファイル名内の数値の個所を数値して認識してソートを行っています。
その結果、連番が付いているファイルなどを自然な順番でソートできています。

このソート方法はナチュラルソートと言われるらしく、ネットで調べると参考ソースコードもいくつか見つかりました。

今後、必要な場面が間違いなく有りそうなので、社内ライブラリに追加したいと考えています。

三相電源の割り振り

電気設計でいつも悩むのが三相電源の割り振りです。
R-S、R-T、S-T。
定格容量で割り振っても、実際にはすべてのモーターが同時に回転するわけではありません。
それに、同じ工場に単相200V(R-S)の設備がたくさんあれば、がんばって3相を割り振っても「意味あるの?」と思ったりします。
工場では定期的に三相交流電圧不平衡率kの測定を行い、適切に管理を行うようなので最終的にはきちんと調整されます。
だからと言っていい加減な割振りはできませんがあまり神経質にならなくても良さそうです。

運動会の歓声

先日のシルバーウイークやこの土日で運動会という人も多かったのではないでしょうか。

私の家の近くでも運動会が行われていてお馴染みの音楽や子供達の歓声が聞こえてきました。

その中でも玉入れの玉を数えている時の歓声が印象に残りましたね。

そして、14時30分ごろに「閉会式を始めます。」というのが聞こえてきまして少し終わるのが早くないかなと思いました。

私が小学生の頃は15時30分ぐらいまでプログラムがありました。

これも少子化ということなのでしょうか?

色々考えさせられる運動会の歓声でした。

TGS

MTJです。

さて先週からTGSがあり、楽しんだ方もいるのではないのでしょうか。

自分は仕事をしていて行ってはいませんが、東京にいる友達から話を聞く限りかなり
楽しそうだなという印象を受けました。

東京の友達はスマートフォンのゲームとかは興味がないので(自分も)主な話はPS4で
PlaystationVRという仮想現実の体験をしてきたという話を聞きました。

どういうものかというと、キネクト(Microsoft)とヘッドマウントディスプレイが一緒
になったようなもので、目の前にはゲーム画面、自分が動くとその動きに合わせて動く
というものです。
まあVRです。

気になる点がキネクトはTVから全身写るぐらい離れないといけないのでかなりの広さが
必要なので、PSVRではそこらへんが日本家屋向けにできているといいかなと思いました。

PSVRの仕様について詳しく知らないのでそこは不明。

ただKinectみたいに広くないと使えないなら、WIIのモーションコントローラー系
で動かせるとベストかなとは思いました。

あと気になるのは値段というとこですね。
楽しいゲームが出れば自分も遊んでみたいと思っております。

C# 継承元で継承先の型を使用したい

C#では、継承元で継承先の型を使用することが言語レベルではサポートされていません。これはクローンメソッドなどを作成する場合に不便です。

以下のようにジェネリックを使用することで同等のことが一応行えるようになります。

//継承元クラス
abstract class ClassA<TClass> where TClass : ClassA<TClass>, new() {
 public abstract TClass Clone();
}

//継承先クラス
class ClassB : ClassA<ClassB> {
 public int Value { get; private set; }

 public override ClassB Clone() {
  ClassB obj = new ClassB();
  obj.Value = Value;
  return obj;
 }
}

この場合、継承先クラスの型を知るためにTClassを使用しています。TClassの制約にClassA<TClass>が入っているので、ClassA<TClass>を継承したクラスしかTClassに使用できなくなっています。

同等のことが実現できましたが、見た目がシンプルでは無いですね。やはり言語レベルで何とかして欲しいところです。なお、アップルのSwift言語にはこの機能が実装されているそうです。

2015 夏

はじめましてysdです。

今年の夏は、台風に始まり台風で終わったそんな夏でしたね。
7月中旬に台風が来て連日の猛暑日を記録。
8月下旬に台風が来て秋雨になりました。
少し極端な夏でした。
ここにきて、天気が悪く野菜の値段が上がってきました。
そろそろ、秋雨は終わってさわやかに晴れてほしいです。
しかし、今日台風が発生したので秋雨は続きそうです。
野菜の値段も落ち着いてほしいです。

赤外線感応ライト

足元が危なくなってきた妻のためにと思い
階段に小型赤外線感応ライトを3つ取付けました。
取付けた当初(4月)に比べると最近非常に反応が悪くなりました。
電池がヘタっているわけでもありません。
よくよく考えると室温が体温に近づいているのでプレデターのように
人体を判別できなくなっていることが分かりました。
やはり、今年は暑すぎます。

ソフト開発の土壌

こんにちはMTJです。

お盆に実家の福井に戻り色々見たりして思ったことがあります。
京都では情報系の学校に行っていたため特にそう思うのかもしれませんが、
福井の同窓会にいっても情報系の開発、開発依頼などにピンと来る人がほとんど
いないなと思いました。

そもそも情報系の学校が福井にはほとんど無いことが1つあり、
そもそも人口が少なくそういった情報系は大手が握っているということも
あるかと思います。

日本が情報系に弱い事を考えたら、もう少し情報系に詳しい人材育成の
学校があってもいいのかなと思いました。

人口が少ない分、小さい情報系の会社も育ちにくいのかもしれません。