OpenCV4対応による画像処理の高速化

社内画像ライブラリを最新のOpenCV4に対応させることで、画像処理の高速化を実現しました。
製造業の現場で求められる高精度な検査や解析において、処理速度の向上は大きなメリットとなります。

今回の対応では、テンプレートマッチングによる一致箇所の検出、濃淡補正による濃淡箇所の抽出、メディアンフィルタやバイラテラルフィルタによるノイズ除去など、複数の処理を最適化。
特にバイラテラルフィルタは、エッジを保持しながらノイズを除去できるため、外観検査に有効です。

これらの技術により、画像処理の精度と速度を両立し、製品品質の向上と検査工程の効率化に貢献します。
画像処理の導入や高速化にご興味のある方は、ぜひご相談ください。

システムの検討

こんにちは mtj です

自分たちはシステムを依頼される側ですが 相手により依頼のされ方はバラバラです。

やりたい事、出したいデータ等を依頼される方、結構具体的な内容の資料を作らる方等あり
どちらが楽かというと一概には言えないと思います

具体的な場合のほうが作るだけだったりありますが 実現不可能な物を具体的に書かれていたり
システムとして矛盾があるような場合もあります

やりたい事、出したいデータのみの場合も あまりにも抽象的すぎたり、システムのイメージがなかったりするとそれも話が長くなります。

自分が思うシステムを依頼する場合に必要な物といえば

  • システムに対する具体的な作業(データを見て〇〇する等)
  • そのデータを表示、出力するために必要なデータ(人が入力 データベースから取ってくる等)
  • 作業のために必要な具体的なデータ(データが〇〇の時は△△する等)

システムは何かすらの最終出力がある物だと思っているので 自分が抑えるのはシステムの最終結果どうしたいかを抑えます
そこが曖昧の場合は良いシステムが作れないと思っています。

改めて思うとUMLのユースケース、シーケンス図はユーザー側でも覚えたほうがいい図なんだと感じました。

スクレイピング機能のエラー対応

先日、スクレイピング関係の機能の不具合対応を行いました。
スクレイピングにより抽出したWebページをWebViewにより表示する機能なのですが、
実行により404のエラーページが抽出され、エラー表示となってしまう不具合でした。
根本原因は対象のWebページの仕様変更による誤ったページの抽出だったので、
現在の仕様に合うように抽出処理の修正を行いました。

しかしこの修正を行った後でも、
正しく抽出したページが稀に404などのエラーページになる可能性があり、
その場合同じエラー表示となってしまうため、対策を入れることにしました。
WebページをWebViewで事前に開く前にHttpWebRequestによりHttpStatusCodeをチェックし、
エラーの400番台以上なら別のページを試行するようにしました。

これにて解決かと思ったのですが、人間なら問題なくアクセス可能なページでも
プログラムからだとbot対策のWebApplicationFirewall(reCAPTCHAなど)に引っ掛かり
エラーコードが返って来るケースもあるとわかりました。
そのケースのレスポンス内のHTTPについて調査したのですが、
サービスにより内容が異なるようで汎用的にWAFのレスポンスか判定は不可能に思われたので、
ひとまずWAFの可能性のあるエラーコード(※)の場合は通すようにしました。
これで一旦様子見してみます。
※403, 406, 418, 503, 1020(チャットAIにも教えてもらいました)