システムの検討

こんにちは mtj です

自分たちはシステムを依頼される側ですが 相手により依頼のされ方はバラバラです。

やりたい事、出したいデータ等を依頼される方、結構具体的な内容の資料を作らる方等あり
どちらが楽かというと一概には言えないと思います

具体的な場合のほうが作るだけだったりありますが 実現不可能な物を具体的に書かれていたり
システムとして矛盾があるような場合もあります

やりたい事、出したいデータのみの場合も あまりにも抽象的すぎたり、システムのイメージがなかったりするとそれも話が長くなります。

自分が思うシステムを依頼する場合に必要な物といえば

  • システムに対する具体的な作業(データを見て〇〇する等)
  • そのデータを表示、出力するために必要なデータ(人が入力 データベースから取ってくる等)
  • 作業のために必要な具体的なデータ(データが〇〇の時は△△する等)

システムは何かすらの最終出力がある物だと思っているので 自分が抑えるのはシステムの最終結果どうしたいかを抑えます
そこが曖昧の場合は良いシステムが作れないと思っています。

改めて思うとUMLのユースケース、シーケンス図はユーザー側でも覚えたほうがいい図なんだと感じました。

スクレイピング機能のエラー対応

先日、スクレイピング関係の機能の不具合対応を行いました。
スクレイピングにより抽出したWebページをWebViewにより表示する機能なのですが、
実行により404のエラーページが抽出され、エラー表示となってしまう不具合でした。
根本原因は対象のWebページの仕様変更による誤ったページの抽出だったので、
現在の仕様に合うように抽出処理の修正を行いました。

しかしこの修正を行った後でも、
正しく抽出したページが稀に404などのエラーページになる可能性があり、
その場合同じエラー表示となってしまうため、対策を入れることにしました。
WebページをWebViewで事前に開く前にHttpWebRequestによりHttpStatusCodeをチェックし、
エラーの400番台以上なら別のページを試行するようにしました。

これにて解決かと思ったのですが、人間なら問題なくアクセス可能なページでも
プログラムからだとbot対策のWebApplicationFirewall(reCAPTCHAなど)に引っ掛かり
エラーコードが返って来るケースもあるとわかりました。
そのケースのレスポンス内のHTTPについて調査したのですが、
サービスにより内容が異なるようで汎用的にWAFのレスポンスか判定は不可能に思われたので、
ひとまずWAFの可能性のあるエラーコード(※)の場合は通すようにしました。
これで一旦様子見してみます。
※403, 406, 418, 503, 1020(チャットAIにも教えてもらいました)

OpenCV2とOpenCV4の共存(既存資産を活かしつつ最新機能を導入)

社内で長年活用してきた画像処理ライブラリはバックエンドに「OpenCV2」を使用しています。

今後の機能拡張やアルゴリズム強化のために「OpenCV4」の導入を進めてきました。
しかし、両者はDLL名やネームスペースが重複しているため、そのままでは共存できず、新旧ライブラリの併用が大きな課題となっていました。

そのため、OpenCV4のソースコードを一部修正し、DLL名およびネームスペースをOpenCV2と競合しないように調整しました。
この修正により、既存のOpenCV2ベースの実装には一切手を加えることなく、OpenCV4の高度な機能を新規開発に取り入れることが可能となりました。
これまでの資産を活かしつつ、段階的な技術アップデートが実現できる柔軟な環境が整いました。

今後はOpenCV4を活用し、より高度なAI処理やGPUアクセラレーション技術の導入にもスムーズに対応していく予定です。

プログラマーの仕事

こんにちは mtjです

プログラマーの仕事のメインはやはりプログラムを打つことがメインになると思います。
自分も他人に職業を説明する時は基本プログラマーと説明しています。

しかし実際にはプログラマーも範囲があり
本当にコードを打つ人、システムを作る人(メインはプログラミング)のような人もいるかと思います。

コードを打つ人であれば仕様書を理解して コーディングできる能力。
場合によっては軽く設計する力が必要かと思います。

システムを作る(設計する)人であればシステム周りの知識が必要でかなり広い範囲で知識が必要に感じます。

上記のような感じでシステムを作るにも段階的に知識が異なります
また上記のコードを打つ、設計、システムを考える等の境界はかなり曖昧だと思います。

コードに落とし込めるような仕様書を書くという話もどの程度書くのかでかなり所要時間に差が出ます。

但し、プログラマーを目指すならばシステム一連を作る知識も大事ですが 個人的には一日中PCの前で考えたり キーボード叩けるかが大事かと思ってます。
最終的にはどのような仕事も少しでも好きじゃないと成り立たないんじゃないかと思います。

膨らんだ小型バッテリーの処分

先月自室の掃除をしていたところ、机の奥から1つ前のiPhoneが発掘されたのですが、
何と画面が筐体から離れてぱかっと半開きの状態になっていました。
(画面ってこんな風に開くものなのだと驚きました)
原因はお察しの通り、バッテリーの膨張によるものでした。
Amazonで工具を買い自分で取り外してみたところ、
バッテリーがぶよぶよになって破れそうに思える状態になっており、
気付かず放置していたらと思うと怖いです。(掃除して良かった、、、!)

結局その膨らんだバッテリーは近所のゴミ処理場に持って行って回収してもらいました。
自分の住んでいる市の場合、膨らんでおらずリサイクルマーク(※)の付いているものなら、
市が役所やスーパーに設置している回収ボックスに入れるだけで良いみたいなのですが、
膨らんでいるものは直接持ち込む必要があり少々面倒でした。
(近場の電気屋にも電話してみたのですが断られました。。。)

自治体によっては、膨らんでいたら問答無用で回収不可のところもあるようなので、
回収してもらえただけありがたいです。

皆様も家に眠っているバッテリーがあればお気を付けください。。。


今回もう使わないモバイルバッテリーもついでに捨てようと調べた結果初めて知ったのですが、
リサイクルマークの有無も回収の際にとても重要となるようです。
ところがどうも、Amazonで売られている無名の海外メーカーのモバイルバッテリーの中には、
肝心のリサイクルバッテリーのないものが存在するようで、
そのハズレを捨てようと思うとどこにも回収してもらえずたらい回し状態になるとか。
怖いのでバッテリー内臓の製品は日本製ないし有名メーカーの物だけ買うようにします。。。

オムロンPLCと安川電機PLCとの通信

工場設備などで使用されているPLCとの通信(PLCデバイスメモリ読み書き)は、弊社案件では良く行う内容です。
三菱PLCかキーエンスPLCと通信することが大半で、これは社内ライブラリに実装済みです。
今回、オムロンPLCと安川電機PLCと通信する必要があり、折角なので社内ライブラリに実装し、どのPLCでも共通インターフェイスでアクセス出来るようにする予定です。

流れ動作、作業の自動化

こんにちは mtjです。

作業の自動化という話は昔から依頼あるのですが それには様々な分析が必要になります。

まず人が判断している 作業にどのような判断が存在するかの分析が必要になります。
そしてそれをソフトに入れる事が可能かを判断します。
人がノリで右か左を押します のような案件はソフトでは難しいです。
ソフトでは最終的には0か1かが必要になります。

それを人が判断している場合は 判断している要件をまとめて センサーなりなんなりで0,1の判断できる状態まで落とし込む必要があります。
完全自動は上記をすべてデジタルに落とし込める段階になっていれば可能です。
判断が難しい箇所等は外部から人が操作する等で半自動化で進めます。

極端ではありますが1日一回人がボタンを押す半自動化か、その押す動作をどれだけの費用かけて完全自動化するか
という話が自動化、DX化には常に付きまといます。

基本は費用と時間があれば 根本的に不可能な物でない限り可能です。
現実は期間も予算もあるのでその中で可能な限り 効果のあるシステム、仕様を提案するのが自分たちの仕事になります。
何かの本でプログラマーには政治も大事との話がありますが 本当に大事だと感じます。

Anacondaのアップデートが進まなくなった場合の対処法

Pythonの仮想環境構築にはAnacondaを使用しています。
Pythonも新しいバージョンではswitch文が使用できたり型ヒントの機能が拡張されていたりと
色々便利になっていそうなので、Anacondaで使用できるバージョンを上げようと思いました。
しかしNavigator右上の更新ボタンから更新を実行しても、
‘updating package on root…’の状態から全く更新が進みません。

調べてみると、Anacondaを更新できないのはよくあることのようで、
中にはアンインストール&再インストールする人もいるようなのですが、
自分はGithubで見つけた方法[1]を、Navigatorは管理者権限で起動し
以下のように行うことで更新できました。
(管理者権限なしだとコマンドの実行時に更新失敗しました)

0. Navigatorを管理者権限で起動
1. Enviromentsのbase(root)でターミナルを開き、次のコマンドをそれぞれ実行

conda install anaconda=custom
conda update conda

2. Navigatorを管理者権限で再起動
3. 更新ボタンから更新実行

再インストールの場合は環境のバックアップが必要で面倒[2]なので、回避できて良かったです。
以上です。

[1] Navigator update to 2.1.0 from 2.0.4 never finishes · Issue #12643 · ContinuumIO/anaconda-issues · GitHub

[2] 環境のバックアップファイル内にはcondaのみでなくpipのパッケージも記載されるため、
pipを使用した環境であってもバックアップファイルを作成するだけでバックアップ可能であり、
かつ全環境の一括バックアップは公式では未サポートですが有志のスクリプトにより実行可能なので、
大変とまでは行かないのですが、とは言え成功したか確認が必要なこともあり手間がかかります。

他社設備のPCソフトを更新

検査設備などの他社作成PCソフトだけを更新したいというご要望がよくあります。
更新したい理由は色々で、最新のOSやPCに更新したい・機能追加をしたい・品質が低いので作り直したいなど。

大概の場合、元ソフトのソースコードが無いので、仕様書や電気図面などを参考にしたり、元ソフトを色々いじって目でコピーすることなります。

特に問題になるのが設備と独自の通信を行っている場合です。
一般的な通信インターフェイス(RS232C・TCP・GPIBなど)で設備と通信している場合は、通信を中継するソフトを作成して通信内容を調査すればなんとか対応可能です。
特殊なドライバ経由で通信を行っている場合は一番大変。途中のDLLを中継して調べられればラッキーですが、簡単にはいかないですね。
それでも色々な方法を駆使して調べますけど。

他のソフト会社は、このような案件はリスクが高いので引き受けてもくれなかったり、高額だったりするでしょうが、私はこのような案件が大好きですので、ご要望があればご連絡おまちしております。

自動化、省力化

こんにちは mtj です。

工場等では昔から進んでいる自動化、省力化 最近はレストランでも進んでいますね
普段の店で見るのであればセルフレジ、配膳ロボットでしょうか

猫ロボットは動いているとなかなかかわいかったです、普段自分たちが良く見るのはあれの下だけのパターンなので容姿があると印象が結構変わりました。
猫ロボットは配膳だけですけど行き来の回数を考えると効果はかなりの物になると思いました

やはり省力化はこういった細かい事から行う方が導入のハードルは低いんだなと感じました

工場等でこういった提案をするとよくあるのが 人のほうが安い、全部自動化しないと意味がない等言われることがあります。
全部自動化を猫ロボットで考えた場合 料理を自分で乗せて、自動的に判断して目的の場所へ移動、空の食器等は片付ける等でしょうか
面白さはありますが導入ハードルも開発期間もとてつもないでしょう

今後も労働人口が少なくなるに連れ省力化に取り組んでこなかった企業が淘汰される時代になると思います
プログラム開発もそうで 効率の良いIDE、ライブラリ等、テストの省力化等を使う能力が大事になってくると思っています
またシステムの提案の考え方も変わってくると思います

開発手法でもそういった方法を逃さず手に入れるようにしていきたいですね