VS for Macがサポート終了してからはMacで開発を行うことがなくなったため、
Macの用途はもっぱら次の3つです。
・MAUIのビルド(のためにWindowsのVSとペアリング)
・iPhoneアプリのリリース申請
・iPhoneアプリの証明書更新
今回MAUI9.0(.NET9.0)に対応する必要が生じ、
そのビルドのためにXcodeのバージョンアップを行おうと思ったのですが、
OSが対応していなかったためまずはOSの更新から行うことになりました。
しかし、Macの容量はもうパンパンで残り2GB(そんなことあります?)となっていたので、
Finder上で目に付いた不要そうなファイルを整理しました。
それにより空きが8GB弱となり、ダウンロードされるOSの容量7GB弱分を確保できたので
意気揚々と更新を開始したのですが、容量が足りないと怒られました。
更新時に25GB弱必要だそうです。Oh…
設定のストレージから整理しろ(※)と言われたのでストレージを見てみたところ、
詳細を確認可能な項目の内、デベロッパの項目が47GBと抜きんでていました。
※Macにいまだに不慣れなのでiOSと同じ形式でストレージが管理できるの失念していました
中身を見てみるとXcode関係で、
iOSデバイスサポートのセクションに数GB単位の項目がずらりと並んでいました。
消せそうだと思い調べてみたところ、
ここは、実機デバッグをするとシンボル情報などが実機からダウンロードされて保存されるようです。
実機のOSバージョン毎に追加され、一つが大きいので、肥大化しやすいようです。
消しても次回接続したときにまた作成されます。
とのことだったので全て削除して50GB以上の空きができ、
無事OSの更新を開始できました。
長年デバッグのために接続したデバイス・OSの情報が蓄積され続けていたのですね。。。
以下のキャプチャは消している最中のものです。
大分容量に余裕が出たので、
MAUIのビルドのためにVSとMacをペアリングする際によく容量が少なくなってると注意を受けて
Xamarinのキャッシュを削除していたのですが、その必要もなくなりそうで良かったです。
以上です。