毎日JRで通勤しています。
最近つり革の高さの変化に気づきました。
入口付近はめちゃくちゃ高いです。おそらく身長180cm以上でないと腕が伸び切ってしまいます。
少し電車の中央に行くと10cmほど低くなり、中央ではさらに10cmほど低くなっています。
これは、乗客がなるべく電車の中央へ移動するようにつり革の高さで誘導しているのでしょうか。
そもそもJR西日本はつり革の数が少なく、位置が高すぎろという評判です。
福知山脱線事故の被害者の証言からつり革を握っていた人のほうがそうでない人よりも
けがの度合いが違ったそうです。
実際のところ満員状態ではつり革の数自体が足りていませんから高さ以前の問題です。
時速50kmの場合でも秒速14mなのですから恐ろしいエネルギーです。
満員電車に乗ること自体に覚悟がいるということでしょうか。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
梅雨は何処へ。
こんにちは、mgcです。
梅雨が来ていることを忘れさせるほどの快晴がここ2.3日続いています。
梅雨前線はどこへ行ってしまったのでしょうか。
昨日、熱中症で約700人の方が病院に搬送され、
うち1名の方は亡くなられたというニュースを目にしました。
やはりこの時期になると熱中症のニュースをよく目にしますが、
毎年熱中症で搬送される方が増えている気がします。
今まで他人事だと思っていたのですが、身近にあることなので
体調管理と水分補給を十分に行い、
夏を乗り切ろうと少し考えさせられました。
Andoroid購入
MTJです。
アンドロイド端末を購入しました
iphoneに比べてカスタマイズ性が高いとのことで色々触ってみようと思っています。
iphoneは何年も使用していましたが初期状態ではカスタマイズができないので
アンドロイドの初期状態でのカスタマイズ性に期待しております。
只購入したパッドが少々動作が重いので(安いのも有りますが)その点に関しては少し
後悔しております。
cpuのクロックを見て性能を考えていましたがARM系のCPUよりintelx86系のCPUの方が
重いのかもしれません。
もしくは、解像度はそこまで違いがないのでグラフィックスの処理が異なるのかもしれません。
バージョン管理ソフト
弊社で使用しているバージョン管理ソフトはいまだにVSSです。
いい加減に更新しないと駄目だと思いつつも、手をつけることができずにいました。
開発ソフトもVS2012からVS2015に移行したいのですが、VS2015+VSSの相性が悪く、VSSを止めないとVS2015に移行できない。ですので、いやでもVSSを止めて別のバージョン管理ソフトに移行する必要があります。
今までVSSだっったのでTFSに移行するのが楽だと思うのですが、世の中のはやりがGitですし、マイクロソフトもGit推しで今後のTFSの動向が不安なため、Gitにしようと考えています。
WEBに繋がずローカルネットワークでと考えているので、まずはGitLabを試してみようと思います。
ロウ付け
妻からオーブングリルの魚焼きプレートが壊れたと報告がありました。
確認すると網とそれをを持上げているアームの溶接が外れています。
丸棒のアームと板状のプレートがスポット溶接されているので溶接部が点でしかありません。
しかし、30年もちましたから「欠陥品」とも言えず、まぁ、「寿命」ということでしょうか。
半田付けには自信があり、ロウ付けを手伝ったこともあるので「初ロウ付け」に挑戦しました。
コーナンで銀ロウ付けのセットとボンベ式ガスバーナーを仕入れます。
板のL字部分と丸棒に挟まれた空間に銀ロウを流し込むイメージで、いざ!
ところが、全然ロウが溶けません。
原因は溶接温度でした。溶接部分が真っ赤になるくらいまで加熱しないと銀ロウが溶けません。
ただし、あまり局部的に加熱すると周りとの温度差で変形が生じます。
なんとか溶接することができました。妻からも「真っ黒けになったやんか」と喜んでもらいました。
それから数回、魚を焼いて貰っていますが溶接は外れていません。
職人さんは「色で温度が分かる」と言いますが、なるほど凄いワザだと思いました。
展示会
mgcです。
先週京都スマートシティエキスポに参加させていただきました。
展示会に参加させていただくのは初めてだったので少し緊張気味でしたが、
いろいろな企業方が参加されており、すごく楽しめました。
展示会では体の不自由な方に向けたロボットの開発や、
外国人の方向けに開発された翻訳アプリなど、
相手を気遣ったものの展示が多く、すごく感心させられました。
これからこういったものの開発が進み、
どんな方でも住みやすい環境になっていけばいいなと思います。
GPUの発売、価格の驚き。
こんにちはMTJです。
先週Nvidia社のGPUの新製品GTX1080が発売になりました。
Nvidiaの発表価格は599$でした。
ところがどっこい、日本に来た場合には10万前後に
日本代理店のバッファは恐ろしいです。
送料が1万、2万だとしても個人輸入のほうが安くなるのではないかと思えます。
(いい場所があればですが。)
というわけで海外から購入したグラボはどうなのかといろいろ調査を行っています。
結果に関しては次回書きたいですね。
一応Nvidia曰くTitanXよりも性能がよく、消費電力も低いとかでちょっと楽しみです。
ちょうどquantum breakが最高設定でFPSがちょい落ちするのでテストをしたいですね。
ベンチマークソフトもあるので現在のGTX970との比較も行ってみたいです。
Oculusに関しては7月末到着なのでまだまだかかりそうです。
モバイル用キーボード
たまにタブレットで文章を書きたいときにキーボードが欲しくなるので、モバイル用のキーボードを購入しました。
今回のキーボード選びのポイントは2つ。
1.キーボードを使用したい時に持っていなければ意味が無いので、常にカバンに携帯しても邪魔にならない折りたたみ式であること。
2.タブレットのUSBポートが1つしかないのでBluetoothであること。
悩んだ結果、ミヨシのTOR-BT02にしました。ですが、正直あ
まり気には入っていません。ほかの折りたたみ式の中ではましかと思ってこれに決めました。
10年前に使用していたVAIO TypeUについていた折りたた
みキーボードのできが良く、これと比べてしまうため、どうにも見劣りしてしまいます。このキーボードは折りたたみでありながらキー配置やサイズが通常のキーボードと遜色なくキー入力ミスが少ないです。また、ポインティングデバイスも付いているのでマウスも不要です。残念なのは有線であることだけ。これと同機能でBluetoothのものが販売されたら即購入すると思います。
チェコの若者
娘と孫の住むチェコのピルゼンという街へ行ってきました。
トラムという路面電車が発達しているので車がなくても移動がとても便利です。
共和国なので運賃も安いです。
私が関心したのはチェコの若者の振る舞いです。
両手にTATOOを入れたお兄さんですが、停留所に着いてドアが開いたとたんに立ち上がっておばあさんの手を取り自分の座っていた席へ座らせました。
そのタイミングと素早さは本当に素晴らしい。
おそらく、トラムが停止する前にドアの外のおばあさんを認知していたのでしょう。
チェコ人は勤勉で真面目だとは聞いていましたが・・・。頭が下がります。
いやあ、お兄さん、あんた、ほんまにかっこええわ。
ターミネーター。
mgcです。
花粉の時期も終わり徐々に過ごしやすい気候になってきました。
以前、あるニュースに目を奪われたのですが、
そのニュースというのが人工知能(AI)搭載ロボットが人類を滅亡させると発言したというものでした。
このAI搭載ロボットは米Hanson Roboticsが開発したもので、
60種類以上の表情を切り替えながら、人間と自然対話が可能な女性型ロボットなのですが、
Hanson RoboticsのCEOデビット・ハンソンが冗談交じりに「人類を滅亡させたいと思うか?」という質問を
ロボットに投げかけたところ、笑顔で「OK 人類を滅亡させるわ」と返答したというものでした。
素晴らしいことなのですが、どこか恐ろしくもあり、いつか映画のターミネーターのような人類とロボットの全面戦争が
来るのではないかと想像させられました。