UWP対応

先日、ラズペリーパイ3 + Windows 10 IoT Core の案件があり、せっかくなのでいつも使用している社内ライブラリのUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)版を作成しました。

共通化できそうなソースコードは共有プロジェクトに移動した結果、UI関係やWindows依存な箇所以外はほぼ共通化が出来ました。単体テストも共通化出来ましたので動作確認もスムーズでした。

これで今後のUWP案件で効率良く開発できる準備が整いました。

電気自動車

ヨーロッパではガソリン車からディーゼル車への移行が進んでいましたが
ディーゼル車の排気ガス不正問題で一気に電気自動車への移行が進んでいます。
ボルボのオーナーである中国も本国の大気汚染問題解決のために電気自動車の
開発を急ピッチで進めています。
アメリカのテスラモーターズは石油の大消費国にありながら順調に電気自動車の
納車を増やしています。(予約金15万円なのに!)
さて、低燃費車では世界をリードしていた日本はどうでしょう。
早急に国として進むべく方向を決めなくてはならいと思うのですが。
やっぱり、売れなくなって(ケツに火がついて)からでないと動けないんでしょうかねぇ。
本田宗一郎さんならどうされたでしょうか。

お盆

mgcです。

お盆休みも終わり知らぬ間に今年も秋が近づいてきましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はお盆中に田舎に帰りお墓参りに行ってきました。
島根県の山奥にあるのでちょっとしたキャンプに行った気分になります。

1年に1度帰省するのですが
人が踏み入らない土地なのでとにかく木は生い茂り
前に進むのもやっとな状況です。
人が舗装した道路ばかりの時代なので
田舎に帰るたびに自然の良さと成長の早さに驚かされますね。

プログラマー

MTJです。

プログラム業界に入ってやっとこさ5年目ですが世の中の色々な事をみてきて感じる事は
やはり好奇心を失わない事だと思います。

例えばC#の新しい書き方が出たときに興味を持って近づくか、持たずにスルーしてしまうではこの変化が早い業界では置いていかれてしまいます。
なので只PGを覚えたいと漠然と思うのも間違いではないのですが、この業界はそのような新しい事に興味をなくさずに接し続けられるかは結構大事だと思います。

デスクトップアプリはWEB系に比べてAPIの移り変わりもゆるやかで新しい技術もそこまで増えませんがそれでも興味が無い人は有る人に比べてどんどん遅れて行ってしまうと思います。

自分の場合はゲームとその周辺技術だったり、新しいPCパーツが興味の対象だったりします。
PGとは離れているような話ですが、なんでCPUが速くなったとか技術的な情報を取り入れ、そこからPGに興味を持つのも悪くないと思います。

清掃

インフォテックはデスク周りがきれいな人が多いです。
コンピュータのメモリが卓上のワークスペースに例えられることが多いように、
効率の良い仕事はきれいなデスクから、と考えているのだと思います。

自宅も斯くあるべしと考え、昨日は一日中、家の掃除と整理を行っていました。
結果、あるべき状態には近づいたものの、疲労困憊してしまいました。

汚くなるまで放っておいて一気に掃除するのではなく、
会社同様に(インフォテックでは週に1度、社内清掃の時間を設けています)、
定期的な清掃を習慣化することが如何に大切か痛感しました。

海外出張(2)

前回の2週間シンガポール出張から1週間後に再度3週間
シンガポールに出張しました。
現地は赤道に近いので今はすごく過ごしやすい時期でした。
英会話が不得手な私はPCのGoogle翻訳を使いました。
中華系の研究員に「日本語⇒中国語」を選択すると
「No! No! Please English!」と言われました。
彼ら中華系の人同士の日常会話は「中国語」なのですが
実は漢字が読めないのです。というか知らないのです。
公用語、論文、すべて英語ですが中華系同士では中国語で会話。
また、この国で生まれたイスラエル人の女の子は興味があった
らしく中国語を覚えてしまったと言っていました。
幼児が言葉を覚えていく段階で字は読めません。
でも、名詞と動詞や形容詞をつなげるようになります。
字を読んだり書いたりするのはずっと後です。
インド人同士はインド語、マレー人同士はマレー語。
そして他民族間では話すのも書くのも読むのも英語です。
ぼくは何と素晴らしいシステムだと思うのですが
皆さんんはいかがですか?

軍事機器

mgcです。

去年ぐらいにターミネーターのお話をこのブログで
させていただきましたが、
以前テレビで、最近の軍事機器には人工知能が使用されている
というものを目にしました。

近年の弾道ミサイルにはすべて人口知能が搭載されており
狙った都市のどこで爆発すれば一番被害が出るかというのを
判断し自分自身で進路を変えるのだそうです。

とうとうAIが人を殺めるときが来たのだなーと
少し考えさせられた内容でした。

PC周りの変化

mtjです。

以前書いた通りnvidia のShieldというタブレットを買いました。
この10インチタブレットでフルHDを表示できるというのはよくよく考えたらすごいことだなと思いました。

昔は2Dのゲームですらノートできつかったはずなので、本当GPU,CPUの省電力、省スペース化は進んでいるんだなと実感しました。
SSDもいまや1TB 3万ぐらいまで値下がりしていると思います。
逆に気になるのはPC等の性能が上がった場合にその周辺ソフト、ゲーム、WEBサービス等はどのように変化していくのだろうかと気になりますね。

性能が上がってもその性能を十分に使用できるソフトが出ないともったいない気がしますね。

耐性菌

体調管理も仕事の内、ということで、
風邪などを予防するため、帰宅時にイソジンでうがいをしています。

確かにしばらく風邪をひいていない、と効果を実感する一方で、
「毎日イソジンを使うことで耐性菌が生まれ、
徐々にうがいの効果がなくなっていくのではないか」という点が気になりました。

調べたところ、(学術的な文献にあたったわけではないので絶対とは言えませんが)
結論は「効果はなくならない」でした。
そもそも耐性菌は抗生物質に対して生まれるもので、
イソジンは殺菌剤であるため、耐性菌が生まれないそうです。

安心してうがいを続けたいと思います。