マルチGPU

こんにちはmtjです

マルチGPUを使用して半年以上経ちまして大体結果が見えてきました。
結果として普通のゲームをする人向けにはあまり向かないという結論でしょうか。

今回の自分の場合はradeon rx480を2つ付けていたのですが
最適化されていないソフト(マルチGPUに対して)では1つのGPUのみ動くので性能が発揮されず勿体ないという事が分かりました。

rx480×2の意図はミドルGPUを2つ付けて ハイエンドGPUと同等の性能を出そうと目論んでいたので見事に失敗しました。

これがGTX1080×2だったらまた別の話ですが、それでも性能が2倍になるわけではないので本当にマイニング、エンコーディング等向けではないでしょうか。

というわけでゲームをする、動画を見る人はGPUを1つで良いのを買いましょうということです、今回は良い勉強になりました。

Visual Studio 2017 がフリーズ

先週くらいからVisual Studio 2017 が良くフリーズして再起動するようになり困っていました。

最近の環境変更で考えられるのは、Version15.4.3になったことと、Xamarin関係をインストールしたこと。

Visual Studio自体や拡張機能の更新も全て行っており、問題はないはず。

なんとなくReSharperが怪しいのではと思い、JetBreinsのサイトを見てみると、現在使用しているのよりも新しいReShaperがある。拡張機能の更新プログラムに何故表示されないのかは分からないが、ダウンロードしてインストールしてみると、フリーズがなくなったみたい。とりあえずは解決です。

人体ネットワーク

NHKの「人体・神秘の巨大ネットワーク」という番組を見ています。
一般には脳が臓器に対して指令(電気信号)を出していると思われてきました。
しかし、最先端の研究から「臓器同士」が互いに情報の授受を行っているといことが分かってきました。
そして、驚くべきはその「臓器」の中には「脂肪細胞」と「筋肉細胞」も含まれているという事でした。
どんなに人とのコミュニケーションが苦手な人も自分の体の内部では臓器同士の巨大ネットワークがあるのです。

水素ステーション

mgcです。

最近まで連日雨ばかりで梅雨の時に雨が降らなった分
今になって梅雨のような天気が続いておりましたがいかがお過ごしでしょうか。

さて
以前、大阪を車で走っていると
目の前に見たことのないガソリンスタンドを見つけました。
水素ステーションです。

あいにく水素で走る車がそうタイミングよく現れるわけもなく
そのまま素通りだったのですが、
どういう風に補給をするのかすごく気になります。
そもそも水素カーが走っているのもあまり見たことないのですが
やはり普及は難しそうなんですかね、

爆発した時どうなるのかということばかり考えてしまいます。

羊毛フェルト

mtjです

羊毛フェルトをしてみました。
100均の羊毛フェルトでも5cm*4cm程度のサイズなんですが作るのに3時間程度かかりました。

どんなものかというと、引っかかりのついた小さな針で羊毛を刺し、引っかかりに繊維が絡み羊毛の奥まで刺す事で
羊毛が絡み合っていって人形を作るような感じです。

パーツをつくって後から接着剤等も無しでくっ付けることができるので針を刺し続ける根気以外はお手軽でした。

ログビューワソフト

社内用にログビューワソフトを作成しました。

弊社が作成するPCソフトは必ずログファイル出力を行えるようにし、何らかの問題が発生した時にお客様の工場などに行かなくてもログファイルを調査することで大概のことは解決できるようにしています。

ログファイルは単なるテキストファイルなので、今まではテキストエディタを使用して調査を行っていましたが、専用のビューワソフトを作成したほうが効率が良いのではなかろうかと考え、社内用に作成してみました。

今ある機能は、ログ内容に応じた色分け表示、正規表現検索、検索結果の一覧表示、複数ファイルの一括表示、選択行からの相対時間表示など。

今はまだ機能が多くないのですが、これから必要に応じて機能追加をしていくつもりです。

追突事故

先日、信号で停止中に追突されました。
話には聞いていましたが、実際に停止中の車に追突する人がこの世にいるという事実を知りました。
やはり、そのような人でした。
世間一般でいうところの「まぬけ」です。
追突した人は一生運転免許が取れないようにして頂きたいです。
こういう人を野放しにすると「前をよく見ていなかった」という理由で
簡単に人をひき殺します。
追突したひとは間違いなく「人殺し」の予備軍です。
絶対に繰り返します。

Iphone8

mgcです。

先週あたりにIphone8とIphoneXが発表されました。
私の携帯もそろそろ二年がたつので買い替えようと思っているのですが
Iphone8に関してはなかなか売れ行きが良くないそうですね。
その原因は、やはり同時発表されたIphoneXにあるようですが…

IphoneXの発売は11月。
大きさが今までのIphone6Plusよりも大きいとのことで
少し迷っております。
最近のスマートフォンは
スマートフォンの良さが損なわれているような気がするのですが
みなさんはいかがでしょうか?

PG言語は道具

こんにちはMTJです。

PGを覚えるのはあくまで通過地点でありゴールではないという話です。

基本PGは何かを実現するために使用する道具であり、○○の作り方を覚えるというものではないと思います。
例えば掲示板を作りたいからCGI、WEBサーバー関連を覚える等 Aに必要な技術は〇と△だから覚えようという感じです。

これをUMLを覚えて、その通りクラスを作る方法を覚えただけでは掲示板は作れませんよね。
もちろんオブジェクト指向等は重要ですが、あくまで道具を上手に扱えるようになっただけ
誰もペンチの使い方を学んでから、何かしようとは思いませんよね

同様に〇〇の言語は優秀という話をよく聞きます、C++、C#どっちがいいですかとかはよく訊かれる話ですが
どちらの道具にも利点と欠点があるため、一概にどちら良いとは言えません。

pythonの使い方を軽く覚えて、自分の場合デスクトップアプリメインで現状使いどころないと感じ上記のような事を感じました。

バリウム

先日、健康診断を受診しました。
今回の健診は、人生で初めてのバリウム検査を含んでいたため、
少し不安がありました。

その不安を払拭するべく、事前にバリウム経験者の皆様に話を聞き、
覚悟を決めて検査に臨んだため、結果的には拍子抜けというか、
あっさり終わってしまい、ある意味で若干残念でした。

味は、可もなく不可もないヨーグルトソーダ味でした。
(昔に比べて随分飲みやすくなったそうです。)

検査そのものは問題なく終わったものの、
検査後に飲んだ下剤が効きすぎて、こちらの方が辛かったです。
こんな劇薬を全受診者が飲んで大丈夫か、と心配になりました。

何にせよ、大事なく検査を終え、
又、バリウムを経験することができて良かったです。

ただ、検査後にバリウムについて調べると、
その有効性やリスクについて諸説あるようで、
次回以降の受診については、改めて検討したいなと思いました。