10年ぶりにクリーンルームで作業しました。
しかも、ヘルメット着用です。
天井が高いうえに黄色い照明では活動が鈍くなります。
ゴム手袋の影響で手の甲には湿疹ができました。
新ラインの設置ということで連日大勢の人が出入りしていましたが
やはり、若い人が少ないと感じました。
製造現場は人気がないようです。
なので、我々のような年寄りが作業しているわけですが…。
安全教育も大事ですがクリーンルームにもそろそろ年齢制限が必要です。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
画面割れ
mgcです。
以前落とした時から、
私のスマホの画面がバキバキに割れています。
何度か修理しようとも思ったのですが
驚くほど値段が高く、なかなか一歩踏み出せず
未だに割れている状態です。
オロナイン軟膏を塗ると治るという噂を聞いたことがありますが
本当なのでしょうか?
気になるところですが、自分では試そうとは思わないですね。
アンドロイド初心者
こんにちはmtjです。
Shieldタブレットで時々フレーム落ちがあります。
友達に教えてもらったことですが開発者設定にハードウェアアクセラレーションのON,OFFがあるとのこと。
(ついでにAAx4の設定もありましたがさすがに厳しいので無し。)
上記をいじったところパフォーマンスがかなり上がりました
同時に発熱も上がり、ONにした直後はアプリがよく落ちました。
アプリが落ちやすくなったり等問題があるので通常では見えない設定にされているんだなと納得しました。
Shieldの設定と色々被ると落ちやすくなっていたようで、現在では調整も済んだので快適な状態です。
初心者にはアンドロイドはなかなか難しいと感じました。
SIMフリースマホ
海外出張用に会社でSIMフリーのアンドロイドスマートフォンを購入しました。
SIM2枚刺し・LTE対応・テザリング可能で8000円くらいです。安いですね。
いったい原価はいくらなんだろう。
アンドロイド
大阪大学の石黒教授がアンドロイドをつくることは
人間を研究することであると言っています。
つまり、生きている人間そっくりに造形するだでは
一目で「生きていない」と分かってしまう。
そんな造形物を見て「気持ち悪い」と感じるのはな
ぜか。どうしたら「気持ち悪い」と思わなくなるの
か。
一人椅子に座り、じっとしていても、呼吸や、瞬き
など何かしらの動作があり、また、何かを考え、感
じている。そんな人の体温を感じさせるようなこと
をプログラムで実現しよとすると「人間とは何か、
考えるということはどうゆうことか」という哲学の
問題に行き当たる。
アンドロイドを作り、それを見た人を観察するとい
う石黒教授の研究は、子供のころに「人の気持ちを
もっと考えなさい」と言われたことが発端であると
いうエピソードを聞いて「なるほど」と納得した。
2017年
mgcです。
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
まったく毎度の事ですが
時間が経つ速さには驚かされます。
2017年になったと思いきや、もう1月も終盤になりました。
こんな感じで今年もアッという間に過ぎていくのでしょうか。
しかし、今年はアッという間にで終わる年にはしたくないです。
一年間内容のすごく濃い年にしたいなと思っています。
Shieldタブレット
こんにちはMTJです。
以前購入したZENPADの性能があまり高くなかったのでNVIDIAのShieldタブレットを購入しました。
結果としては性能は問題なしです。
只、設定をいじらないと一部FPSが落ちたりするので注意が必要です。
その辺は普段からPCをいじっているので問題ないのですが、あんまり設定に詳しくない人は注意が必要です。
値段も3万程度でお手軽で、色々作業等を行ってもほんのり暖かい程度なので発熱も問題無しです。
現状は只のアンドロイド端末として使っておりますがShieldぽい使い方を今後は考えてみたいと思ってます。
コードカバレッジ
社内ライブラリの自動テストのコードカバレッジ(テストされた割合)を確認すると、42%でした。
うーん、もう少し上げたいですね。来年は頑張ろう。
比較命令
私には以前から欲しくてたまらないPLCの命令があります。
それは、「AとBの差分がCより大きくてDより小さいときに真とする」
という命令です。
その用途は・・・もうお分かりですよね。
モーションなどの指令値と現在値のチェック回路です。
例えば
【書式】
INRANGE D1000 D2000 K-5 K5
【解説】
D1000とD2000の差分がー5より大きく5より小さいとき真。
ってな具合です。
欲しいいいいいい。そろそろ楽したい。
年末
こんにちはmgcです。
早いもので、2016年も年末が近づいてきました。
本当に1年が経つのは早いもので
毎年この時期になると前年よりも時間がたつのが早く感じます。
1年間いろいろと貴重な経験をさせていただき
勉強をさせていただきました。
来年は今年吸収したことを活かせるような年にしたいなと
考えております。
今年の振り返りと来年の抱負になってしまいましたが
皆様よいお年をお過ごしください。