プッシュプル出力信号

懐かしい単語を目にしました。
外国製品のエンコーダ入力信号にDC24Vプッシュプル出力信号を接続する仕様でした。
ところが、エンコーダはDC5Vオープンコレクタ出力です。
「こんなん、ないんかなぁ」というときにいつも助けていただいているのがエムシステム技研さんの信号変換器シリーズです。
DC5Vオープンコレクタ信号をDC24V電圧信号に変換するタイプがありました。
毎日1万人くらいの人が私のような悩みを抱えているはずです。
エムシステム技研さん、今後ともよろしくお願いします。

暑くなってきました。

こんにちは、mkwです。

5月の終わりごろから急に暑くなって来ましたね。

この時期になると例年通り熱中症のことがたくさん報道されていますね。

暑くてやる気が失せる季節ですが、水分補給をこまめにして熱中症にも気をつけながら乗り切っていきたいと思います。

Windows8.1をつかって

こんにちはMTJです。
Windows8.1を使って半年が過ぎました。
8.1もUpdate1が入って使いやすくなった気がしますね。(以前のWindowsぽい操作になっただけ)
そもそもデスクトップで使う限定ならスタートメニュー追加アプリがおすすめです。
これがあるだけで8,8.1両方とも使いやすくなります。
自分はWindowsタブレットも持ってないのでストアアプリもまったく使わないので正直7で十分ですけど。

ただWindows8,8.1でやりにくいのはUAC(ユーザーアカウント制御)が切れない事。
またレジストリから完全に切るとストアが使えない事。
UACが切れないとVSで開発するときにデフォルトだと管理者で実行できません。
管理者で実行できないとProgramDataのデータを変更できません
また、VirtualStoreがONになっているとProgramDataに対してのユーザーでの変更はVirtualStoreに適用され
ソフトでの変更はVirtualStoreに入らないか変更できない、
かつユーザーから見るとVirtualStoreの情報が来るという面倒な事になってしまいます。
ソフトでのデータとユーザーでデータファイルを開いた時のデータが違うのはこのせいです。

UACにしてもVirtualStoreにしてもレジストリから切れるのでソフト開発者の場合は切っておくのがおすすめです。
あとは開発環境のEXEのプロパティで管理者で実行するにチェックを入れておきましょう。

Win8があれだったので一応win9に期待です(2015/4発売予定)。
Windowsは1つ飛びに使えないのを出すので8がだめだったので9は上手くいくという奴です。
2000〇 ME× XP〇 Vista× 7〇 8× (9〇) という感じ。

OpenXML

OpenXMLというマイクロソフトが公開しているライブラリがあることを知ったのでメモ。

EXCELファイルをプログラムから作成する場合、EXCELをCOM参照して作成していましたが、EXCELがインストールされていないと使用できなかったり、COMなのでC#と相性が悪かったり、あまり使い勝手がよくありませんでした。

OpenXMLを使用すると、EXCELがインストールされていなくてもEXCELファイル(xlsx)が作成でき、マネージドDLLなのでC#での使用も問題ありません。

実際に使用してみないと細かい所までは分かりませんが、機会があれば使ってみたいライブラリです。

基礎代謝とカゼ

毎日、体組織計の乗っています。
最近、すごいことを発見しました!
一週間前から体重は変わらずに基礎代謝が下がり始めました。
すると、発熱してGWに寝込んでしまいました。
いわゆるカゼですが、倒れる前にこんなシグナルが出るとは思いませんでした。
みなさんも普段から自分のカラダからのメッセージに注意して下さい。

タブレットとデスクトップPC、ついでにXPサポート終了

こんにちはMTJです。

最近ニュースでIntelが減益とニュースがありました。
もちろんデスクトップ向けが中心のIntelなので減益ということなのですが
このニュースを見てもわかるようにほとんどの人がタブレットを買い、
PCを買わないという状態のようです。

実際考えてみるとPCをよく使う人は現状一部でしょう、動画サイト、Line,Skype
などメッセンジャーソフトなどを使うのもタブレットで十分です。
インターネット契約も無線のみの契約もあるぐらいです。

そしてPCの性能も上がっているので、結構な期間買い替えなくても大丈夫になり
(動画などを見る程度なら)
一部のコアユーザーにしか買い替え需要がないのが現実です
一応今年はWindowsXPサポートが終わり
メディアなどでもサポートが終わるのをクラッカーは待っているなど言って
恐怖を煽り売り上げに貢献しているので少しはPCの売り上げが伸びそうです。

XPがサポート切れた瞬間から危ないと思う人はどの程度いるのかわかりませんが、
最後のアップデートでマイクロソフトがセキュリティホールを
空けて公開しない限りはそんなに緊急性もないと思います。

大抵の人はせっかくだから買い替える程度と思っている程度でしょう。
緊急性が無いにしろ、そんなに古いPC買い替えた方がいいのではないかと思いますが。

Windwos8.1を無償提供

先日の開催された開発者向けカンファレンス「Build 2014」で、9インチ未満の携帯電話、タブレットにWindwos8.1を無償提供するとの発表がありました。

少し前から噂がながれていたので、この発表自体はそんなに驚きませんでしたが、どうも携帯電話、タブレット以外の組み込み機器にも適応されるらしいです。

今までは高くつくためWindowsを入れられなかったような低価格なデバイスでも自由にWindowsが使えるようになり、Andoriodと戦えるようになるかも。

しかし、OSの提供形態がどのようになるのかや、無償提供期間が決まっているのかなど、
まだ分からないところが多く、もうしばらく情報がそろうまで時間がかかりそうです。

FB (Function Block)

CX-ProgrammerでFBを書いてみました。
なるほど、共通化できる部分が多いラダーの場合は省力化になると思いました。
逆の考え方をすると、できるだけFBを使おうとすればおのずとシンプルなラダーになる?    というこでしょうか。

FBの長所は省力化だけではなく、凡ミスも減らせます。
次の案件ではぜひ提案したいと思います。

Iphone 5s

こんにちは、MTJです。

ついにiPhone4 から iphone5sになりました。
結構Web閲覧とかでもっさりしていたので色々とサクサクになった感じです。

あとiPhone4にあったずっしり感がなくなって結構違和感があります。
薄くなって画面も大きくなったので満足ではあります。

また、アプリ関連も結構サクサク動くようになったので
PCを新調したかのような気分です。

iphone5cのほうが安いのですがiphone4と比べてあのプラスチックボディ
は使用者には悪いのですが安っぽい感じで5sを選択しました。

iMacなどと同じくアルミの筐体が特徴で結構好みです。