自動化、省力化

こんにちは mtj です。

工場等では昔から進んでいる自動化、省力化 最近はレストランでも進んでいますね
普段の店で見るのであればセルフレジ、配膳ロボットでしょうか

猫ロボットは動いているとなかなかかわいかったです、普段自分たちが良く見るのはあれの下だけのパターンなので容姿があると印象が結構変わりました。
猫ロボットは配膳だけですけど行き来の回数を考えると効果はかなりの物になると思いました

やはり省力化はこういった細かい事から行う方が導入のハードルは低いんだなと感じました

工場等でこういった提案をするとよくあるのが 人のほうが安い、全部自動化しないと意味がない等言われることがあります。
全部自動化を猫ロボットで考えた場合 料理を自分で乗せて、自動的に判断して目的の場所へ移動、空の食器等は片付ける等でしょうか
面白さはありますが導入ハードルも開発期間もとてつもないでしょう

今後も労働人口が少なくなるに連れ省力化に取り組んでこなかった企業が淘汰される時代になると思います
プログラム開発もそうで 効率の良いIDE、ライブラリ等、テストの省力化等を使う能力が大事になってくると思っています
またシステムの提案の考え方も変わってくると思います

開発手法でもそういった方法を逃さず手に入れるようにしていきたいですね

コメントを残す