学校にいる時はずっとJAVAをしていたのですが
開発ではC#を使っています、見た目はほとんど同じなのですが
やはり、C#独特の書き方というものを身につけるのが難しい、
ついつい、JAVAでの書き方をしてしまいます
そして焦って作成していると、小さいミスが多くなったり見落としが多くなったりで
C#に慣れることとそういった小さいミスを発見することを頑張りたいと思っております。
学校にいる時はずっとJAVAをしていたのですが
開発ではC#を使っています、見た目はほとんど同じなのですが
やはり、C#独特の書き方というものを身につけるのが難しい、
ついつい、JAVAでの書き方をしてしまいます
そして焦って作成していると、小さいミスが多くなったり見落としが多くなったりで
C#に慣れることとそういった小さいミスを発見することを頑張りたいと思っております。
最近以下の短い拡張メソッドを作りました。
この拡張メソッドを使用すると、Listや配列の全てのIndexを遅延評価で列挙します。
public static IEnumerable Indexes(this IList items) {
if (items == null) yield break;
for (int i = 0; i < items.Count; i++) {
yield return i;
}
}
どこで使用するのかというと、
たとえば、コレクションの全ての要素に対して処理を行いたい場合、foreachを
使用しますが、処理内でIndexを使用したい場合、foreachではIndexが分かりません。
(たしかPHPなんかではIndexと要素の両方が使用できたはず)
foreach (var item in items) {
//Indexが分からない
}
もちろんforを使用すれば良いのですが、パッと見ただけで全ての要素に対して処理している事が分かった方が可読性が高くて良い。なので以下のように使います。
foreach (int i in items.Indexes()) {
//要素ごとの処理
}
今度はオムロンのC500です。
CX-Programmerはバックアップ、リストア、照合をサポートしていますがC500とPCを接続するケーブルがありません。本体同様、廃盤です。
ソフト会社には保管してあるかもしれませんが設備にはケーブルなど付いていません。
メーカーは専門の社員を派遣して古いPLCからラダーを読み出すサービスを行っているようですがケーブルさえあれば不要のサービスです。
PLCのコネクタとDSUB9ピンのコネクタを接続する図面を公開してくれれば高い費用を払って人を派遣してもらう必要はないのですが・・・。
はじめまして、先月の中旬に入社いたしました TK です。
毎年のことですが、またじめじめとした梅雨の時期が到来します。
梅雨の時期は、何もするきが起きないくらいドンヨリとしてしまします。
また、私はこの時期に風邪をひくことが多く、体調管理もより気をつけ
なければなりません。
しかし、新入社員なのにドンヨリはできません。
梅雨明けまで長いですが、体調管理に気をつけたいと思います。
皆様も体調には気をつけて下さい。
皆さんこんにちわ。6月に入り暑くなってきましたね。
さて、2012年5月30日(水)~1日(金)、インテックス大阪にて「中小企業総合展2012in Kansai」参加致しました。
お忙しい中、たくさんのご来場様に弊社のブースに来て頂きました。
お問い合わせも多数寄せられました。本当にありがとうございました。
私達の展示品は新しくなった簡易電力計エスワット2です。実は今回、朝日新聞やラジオでもエスワット2が紹介されて、とても反響が高かったんですよ。
私も驚きました。
たくさんの方が、興味を持って、見てくださいました。実際簡単で使いやすいと思います。
本当に世間のこの夏の省エネや節電の関心は高いですね。
特に関電エリアの私達は、節電に知恵を注がないと。そしてエスワット2が皆様のお役に立てれば嬉しい限りです。
私も暑さに負けず頑張っていきます。
先日から、音声アンプ回路の試作のお仕事を頂いて、開発を進めております。ちょっと専門的になります。デジタル回路やアナログ回路で、ONするタイミングを少しだけ遅らせたりする回路でCRフィルタ(抵抗とコンデンサで作る単純なフィルタ)という物があります。
もちろん、今までデジタルやアナログ回路を設計する時に多用していましたが、いつも、オシロスコープで確認して、「うん、設計通り遅れてる遅れてる!」と、オシロスコープというビジュアルで確認していたのですが、今回、実験でいつも聞いている音楽をCRフィルタを通して聞いて見ると、本当に狙っている音がフィルタに吸収されて聞こえなくなっている事を体験して、感動してしまいました。
確認のし方一つ変えるだけで同じ理論でも違った感じ方が出来るんだなァと思い、仕事に活かそうと心に決めました。
もうそろそろ5月も終わりになり、梅雨の時期ですね
京都に5年前から住んでいるのですが
これといって梅雨のような雨続きには合ったことがありません
今年もただ晴天の梅雨が来るのでしょうか。
さて、入社してそろそろ2か月になります
会社の仕事を覚えるのもそうなのですが
社会人としての常識や、
今までしたことがない作業などでの常識など
様々な事を覚える必要があるとひしひしと感じます。
入社した当初はどのような振る舞いをしてよいのか
また、どのように仕事をすればいいのかなどで頭がいっぱいでした
少々仕事を覚えて少しずつ頭に余裕ができ見える事
わかる事が多いということに最近気付きました。
そういった事に気づき、これから様々な事を吸収していきたいと思います。
先日、会社で使用しているPCが新しくなりました。
OSはWindows7(64bit)。
必要なソフトは一通りインストールが終わり、使いやすいように設定等も変更が終わり、このPCで本格的に開発を始めようとVisualStudio2010を起動して開発途中のプロジェクトのデバッグを開始したところ、OSがフリーズ!
再度、PCを立ち上げなおして同じプロジェクトのデバッグ開始→OSフリーズ!
念のため以前のPCで試したら問題なし。
OSがWindow7だから?64bitだから?ドライバか何かが古かった?プログラムがおかしかった?
ネットで調べて色々試してみたが改善しない・・・。なにせ、フリーズしたら強制シャットダウンするしかないため思うように調べられず、時間ばかりかかる。
仕方ないので、常駐ソフトやサービスのたぐいを全てアンインストールして、やっとフリーズしない方法を発見!
原因は、とある常駐型のフリーソフト。
キャレット(文字の入力時に表示される点滅している縦棒)の色を、日本語入力の状態に応じて変更するだけのフリーソフトが原因でした。まさか、こんなソフトが原因とはまったく思っていなかったので完全にはまりました。
三菱AシリーズのPLCをQシリーズに入れ替えるお仕事がありました。 私もA2Aを実際に見たのは初めてでしたが大きくてビックリしました。2006年9月に生産が中止されていますが登場したのは1985年です。20年以上経った現在でもGX-Developer8でラダーを読み込めるところはさすがメーカーだなと感心しました。 Qシリーズは1999年の登場ですが2020年にはどうなっているのでしょうか?
初めまして、新入社員のMTJです。
京都もやっと暖かくなってきたのではないかと思います。
自分も暖かさと同じように仕事の内容を少しずつ覚えています
会社でしていることも少しずつですが解ってきた気がしております
これから様々な経験をして頑張っていきたいと思っているので、
よろしくお願い致します。